実験映画作家
太田 曜 (Eメール)

映画が画面上に生成する”非日常的空間と運動”による映画、非物語的展開の映画が作り出す”映画的”時間経過を”見る”映画を制作。
実験映画の制作と並行して”実験映画/個人映画/自主映画”等の非映画産業的映画の上映にも関わる。 MALTESE CROSSE VISION 代表。

略歴
1953年東京生まれ
1974年日本大学芸術学部美術科(彫刻専攻)入学
1977年〜1987年パリ第8大学映画科でギィ・フィマン、クローデイーヌ・エジィックマン、フランクフルト、シュテーデル美術大学でペーター・クーベルカに実験映画を学ぶ。
1988年〜東京造形大学、日本工学院専門学校芸術学部、非常勤講師
1997年〜実験映画の研究と普及のため MALTESE CROSSE VISION を設立。

主な作品

1980年
1980年
1980年
1980年
UN RELATIF HORAIRE 16ミリ カラー サイレント 2分
UNE SUCCESSION INTERMITTENTE 16ミリ カラー サイレント 2分
UN RELATIF HORAIRE No3 16ミリ カラー サイレント 3分
UN RELATIF HORAIRE No4 16ミリ パートカラー サイレント 5分
1981〜82年
TEMPS TOPOLOGIQUE 16ミリ モノクローム サイレント 11分
1983〜84年
UN RELATIF HORAIRE No5 16ミリ カラー サイレント 8分
1985年
STÄDEL 16ミリ カラー サイレント 7分
1986年
STUHL 16ミリ カラー サイレント 6分
1986年
5400Secondes 16ミリ カラー サイレント 10分
1987年
CHAISE PLUS 16ミリ カラー サイレント 4分
1988年
15h-3h 16ミリ カラー サイレント 4分
1989年
段・ボール 16ミリ カラー サイレント 9分
1989〜90年
INSTALLATION TIME 16ミリ カラー サウンド 6分
1993年
FLOTTE 16ミリ カラー サウンド/サイレント 9分
1994年
LUNAISON 16ミリ カラー サイレント 8分
1995年
ENTOMOLOGIST 16ミリ カラー サウンド/サイレント 8分
1996年
SYNONYM OF ANIMATION カラー サイレント 5分
1997年
DISTORTED "TELE" VISION カラー サウンド 11分
1998年
DISTORTED MOVI SION カラー サウンド 8分
1999年
INCORRECT CONTINUITY カラー サウンド 9分
2000年
INCORRECT INTERMITTENCE カラー サウンド 6分
2001年
RELATIVE TIME-TABLE 2001 パートカラー サウンド 6分
2002年
OFF THE SYNC パートカラー サウンド 8分
2003年
DISCREPANT SIGHT パートカラー サウンド 7分
2004年
2004年
SNAIL DANCE パートカラー サウンド 9分
SPEED TRAP カラー サウンド 6分

主な上映/発表

1982年
第12回パリ青年ビエンナーレ展 パリ
Cinema MBXA パリ
イメージフォーラム新作ショーケース 東京
1985年
SCRATCH PROJECTION 個展上映 パリ
GALERIE JUNKU 個展上映 パリ
1987年
STÄDEL SCHULE 個展上映 フランクフルト
1988年
アヴィニヨン実験映画資料館 アヴィニヨン
イメージフォーラム 個展上映 東京
1989年
イメージフォーラム ニューイメージ宣言 東京
1990年
イメージフォーラム フェスティバル 東京/大阪
1992年
INTERNATIONAL FESTIVAL OF FILM ON ART ローザンヌ
1993年
APT GALLERY 個展上映 東京
1995年
Ciné Scènes 95 AUTOUR DU JAPON EVREUX(フランス)
イメージフォーラム フェスティバル 東京/大阪
VIEW CONNECTION 東京
1996年
イメージフォーラム フェスティバル 東京/横浜/大阪/福岡
香港アートセンター 香港
1997年
田中画廊 個展 東京
イメージフォーラムフェスティバル 東京/横浜/大阪/福岡
HAÏGO FESTIVAL ブザンソン(フランス)
LE VOLCAN ルアーヴル市文化会館内映画館 ルアーヴル(フランス)
102 ART TOUNG! 102劇場 グルノーブル(フランス)
テアトルム・ムンディギャラリー 東京
ビクターニッパーズギンザ(トークセッション) 東京
1998年
ギャラリー2001 個展 神戸
Tnnoeau de Diogene(酒樽ディオジェンヌ) グルノーブル(フランス)
102 ART TOUNG ! グルノーブル(フランス)
L'ENTREPOT(映画館ロントルポ) パリ(フランス)
Cinema LUX (映画館リュックス) カーン(フランス)
ローザンヌ大学映画科 ローザンヌ(スイス)
La case a choc(ラ・カーズ・ア・ショック) ヌーシャテル(スイス)
C.L.A. ブザンソン(フランス)
ル・アーブル大学 ル・アーブル(フランス)
LE VOLCAN L'EDEN(ル・アーブル市文化センター)ル・アーブル
日本語普及センター フランクフルト(ドイツ)
イメージフォーラム フェスティバル 東京/横浜/大阪/福岡
RETINA'98 シゲトヴァール他(ハンガリー)
1999年
イメージフォーラム OPTICAL SYNSESIS  東京
ギャラリー2001 RETINA'98 日本プログラム(神戸)
L'ENTREPOT(映画館ロントルポ) パリ(フランス)
102 ART TOUNG ! グルノーブル(フランス)
ボルドー現代美術館 ボルドー(フランス)
映画館シネマトグラフ ナント(フランス)
映画館スプートニク ジュネーブ(スイス)
トラヴェルス・ヴィデオ1999 リセ・デ・ザレンヌ ツールーズ(フランス)
ストラスブール現代美術館 ストラスブール(フランス)
Cinema LUX (映画館リュックス) カーン(フランス)
ル・アーブル大学 ル・アーブル(フランス)
映画館ユートピア(AFEA) アヴィニオン(フランス)
La case a choc(ラ・カーズ・ア・ショック) ヌーシャテル(スイス)
ブザンソン地方立美術大学 ブザンソン(フランス)
イメージフォーラム フェスティバル 東京/横浜/大阪/福岡/ロンドン
日本文化センター パリ(フランス)
秋山画廊(新庄茂夫個展にフィルムインスタレーションでジョイント)東京
キノキュッヘ RETINA'98 日本プログラム 東京
表町パブリックスクエア Independent Film Festeval '99 岡山
Split Independent Film Festeval スプリット/クロアチア
唐人町 Independent Film Festeval 佐賀
2000年
ギャラリー2001 映像のコスモロジー(神戸)
ロッテルダム国際映画祭  ロッテルダム/オランダ
イメージフォーラム フェスティバル 東京/横浜/京都/福岡
イラン国際短編映画祭  テヘラン/イラン
VIPER 国際映画ビデオニューメディアフェスティバル バーゼル/スイス
2001年
百日画廊 太田曜 映像個展 Distorted Cinema 青山/東京
ストラスブール現代美術館 ストラスブール(フランス)
スクラッチ・プロジェクション サントル・ワロニー・ブリュッセル パリ
映画館シネマトグラフ ナント(フランス)
リセー・パスツール ブザンソン(フランス)
映画館キノ46 ブレーメン(ドイツ)
パリ第7大学ジュシュ校映画学科 パリ
在パリ日本大使館文化広報部 パリ
イメージフォーラム フェスティバル 東京/横浜/京都/福岡
画廊フォー・ムーヴマン メッス(フランス)
ハンブルグ国際短編映画祭 ハンブルグ/ドイツ
2002年
アトリエ2001画廊 映像のコスモロジーY 神戸
Golbang Art Film Festival 2002 Soeshin Gallery (CHUNGJU/KOREA)
イメージフォーラム フェスティバル 東京/横浜/京都/福岡
VISION-RESET Free Space PRAHA  札幌
東京都写真美術館 ワークショップ 東京
2003年
アトリエ2001画廊 映像のコスモロジーY 神戸
エスパス・マルチメディア・ガントネール ブローニュ フランス
スクラッチ・プロジェクション サントル・ワロニー・ブリュッセル パリ
トゥール美術大学 トゥール フランス
シネマ・ステュディオ トゥール フランス
パリ第7大学ジュシュ校映画学科 パリ
シネマ・キュルザール ブザンソン フランス
ディジョン美術大学 ディジョン フランス
シネマ・ユートピア アヴィニョン フランス
フォームーヴマン現代美術センター メッス フランス
ブザンソン美術大学 ブザンソン フランス
イメージフォーラム フェスティバル 東京/横浜/京都/福岡
アートフィルム・フェスティバルVOL2 なかのゼロ 東京
ファイドロスカフェ 個展上映 東京
ハンブルグ国際短編映画祭 ハンブルグ/ドイツ
2004年
イメージフォーラム フェスティバル 東京/横浜/京都/福岡
アートフィルム・フェスティバルVOL4 なかのゼロ 東京
2005年
ル・アーブル大学 ル・アーブル(フランス)
映画館 ル・ステュディオ ル・アーブル(フランス)
トゥール美術大学(ワークショップ&特集上映) トゥール フランス
スクラッチ・プロジェクション サントル・ワロニー・ブリュッセル パリ
メゾン・ポピュレール(太田曜 特集上映) モントルーユ フランス
シネマ・キュルザール ブザンソン フランス
フォームーヴマン現代美術センター メッス フランス
ライヴハウス・ヌマトルフ ミュールーズ フランス
トゥール大学ポール・ヴァレリー校 トゥール フランス

光学劇場メンバーとして以下のイベントに参加

1988〜93年
白州・夏・フェスティバル (山梨県白州町)
1989年
国際音楽フェスティバル手賀 ’89 (千葉県我孫子市)
1990年
La Fiesta 砂の蔓陀羅 (神奈川県藤野町)
1991年
映像ネットワーク・VIEW・フェスティバル・1991(埼玉県名栗村)
1993年
光学劇場 15人の作家による光と映像の野外展
 ー徳島県立21世紀館ー (徳島県徳島市)

作家によって書かれたもの。
海外映画教育事情
 (フランクフルト・シュテーデル・美術大学でのペーター・クーベルカの授業について)
 月刊イメージ・フォーラム 1990.8月号
光学劇場の活動について 映像実験誌 Fs エフズ 1号 1992
ペーター・クーベルカ 映画も料理もアートする実験映像の重鎮
 月刊イメージ・フォーラム 1992.8月号
フランスでマグネの個人ラボ発見? 映像実験誌 Fs エフズ 2号 1993
私にとって理想の16ミリカメラ 映像実験誌 Fs エフズ 4号 1995
非物語映画と時間 東京造形大学雑誌第9号A 1997
フランス、グルノーブルの手工業的映画作家集団アトリエMTK 映像創刊準備号 1998
クーベルカ作品が問いかけること 映像実験誌 Fs エフズ 6号 1998
アトリエMTK『手工業的自家映画現像所』 映像実験誌 Fs エフズ 6号 1998
DISTORTED“TELE”VISION 東京造形大学雑誌第10号B 1998
映画が生成する空間と運動 東京造形大学雑誌第10号A 1999
INCORRECT CONTINUITY 東京造形大学研究報@ 2000
実験映画、諸外国の事情 フランスにおける実験映画関連の出版事情
 映像実験誌 Fs エフズ 7号 2000
映像表現分析について/個人映画作家を招いて非商業的映画芸術の歴史と意義を学ぶ
 映像実験誌 Fs エフズ 7号 2000
造形の素材としての映画フィルム 東京造形大学研究報B 2002
OFF THE SYNC 東京造形大学研究報C 2003

作家について書かれたもの。
見えないものを写し取る インタヴュー<個人=実験映画の作家たち2>
 聞き手=村山匡一郎+編集部 映画館へ行こう! 7号 1994
Walking Time:Yo Ota's Quadruplet of Simultaneity Malin Wahlberg ( Stockholm University , department of Cinema Studies ) / " Technology of Moving Images "
Conference at Stockholm University 2000
Figures of Time Malin Wahlberg
( Stockholm University , department of Cinema Studies ) 2003

copyright(C)2012 Yo Ota All right Reserved.